看護師の利用者も多い、最近話題の「退職代行サービス」
いざ、退職代行を利用しようと思っても、こう感じることはありませんか?
「退職代行を使った結果、失敗してしまうことってあるの…?
費用を払って依頼しても、退職に失敗してしまうのでは…と考えると、不安になりますよね。
そこで、この記事では、こんなお悩みを解決できるようになっています。
解決できるお悩み
- 退職代行に失敗した場合に予想されるリスクは?
- 非弁業者に依頼してしまうことで起きる失敗は?
記事の前半では、退職代行を利用する際に看護師が直面する一般的な問題と、その解決策について詳しく説明します。
また、この記事を読むことで、以下の内容を理解することができます。
この記事で分かること
- 失敗しない退職代行を行うために重要なポイント2つ
- 信頼できる退職代行業者の見つけ方と選び方のポイント5つ
記事の後半では、失敗しない退職代行を行うための重要なポイントについて解説します。
また、信頼できる退職代行業者の見つけ方や選び方についても詳しく解説しています。
この記事を読むことで、安心して退職代行を利用できるので、退職を考えている看護師さんはぜひ最後までご覧ください。
退職代行に失敗した場合に予想される4つのリスク
退職代行を利用して、失敗した場合は以下のようなリスクが考えられます。
失敗した時の4つのリスク
- 退職できない
- 職場から損害賠償を請求される
- 懲戒解雇をされる
- 退職後の手続き書類を送ってくれない
ただ、上記のポイントはあくまで「リスク」です。
全ての退職希望者が当てはまるわけではないので安心してくださいね。
リスクを詳しく紹介、対処法と「そこまで心配しなくても良い理由」も解説していきます。
①退職そのものができない
1つ目は「退職できない」可能性があること。
というのも、退職代行業者が職場に連絡をしても、取り合ってもらえないこともあるそう。
例えば、退職代行業者が退職の意思を伝えても、職場側が「認められません」と返答してくることがあります。
職場側から退職代行業者へ威圧的な態度で対応をし「退職を認めない」といったことも…!
ただし、そういった場合も、全て退職代行業者が対応してくれるのでこちらから何かアクションを起こす必要はありません。
怒鳴る・嫌がらせをするなどヤバすぎる対応をされがちな電話先 ■クリニックの院長 ■幼稚園・保育園の園長 ■建設業の社長 ■派遣元の担当 もちろんこの中でも非常に紳士的な対応をしてくださる方々は大勢いらっしゃいますが、上記に電話する場合は、覚悟を決めてからお電話する様にしています。
引用:X
退職できないことってあるの?
え、退職できないことってあるの…??
実際、労働者には「退職の自由」があります。
これは、日本の労働基準法や民法によって保障されている権利。
具体的には、労働者はいつでも「辞めたい!」と思ったときに退職を申し出ることが出来ます。
特に、正社員の場合、退職を申し出た日から2週間が経過すれば、自動的に退職が認められる仕組みです。
多くの退職代行サービスの公式サイトには、「退職率100%」と記載があります。
\ テレビでも話題!退職率100%/
②職場から損害賠償を請求される
ポイント2つ目は、「職場から損害賠償を請求される」リスク。
というのも、急な退職や無断欠勤が原因で、会社から損害賠償を請求されるリスクはあります。
例えば、突然退職することで看護師の人員が不足し、業務が滞ることがあります。
このような場合、職場は「業務に支障が出た!」として損害賠償を請求してくる可能性も0とは言えません。
加えて、以下のポイントに該当しなければ請求することは出来ません。
なので実際問題、そこまで心配する必要も無さそう。
損害賠償請求が認められるポイント
- 労働者の退職について、労働者側に故意又は過失による加害行為がある
- 上記により、会社に重大な損害が発生している
- 労働者の故意又は過失による加害行為の存在や当該加害行為によって、会社に損害が発生したことにつき、会社側が客観的に立証できる
万が一、職場から損害賠償請求されてしまうと考えると、恐ろしいですよね。
万が一のトラブルが心配であれば、法律のプロである弁護士事務所が運営する、退職代行に依頼すると安心です。
\ メールで気軽に相談できる! /
③懲戒解雇をされる可能性
3つ目のポイントとして、「懲戒解雇をされる」リスクがあること。
特に、無断欠勤や不正な理由で退職する場合、懲戒解雇されるリスクもあります。
懲戒解雇とは?
職場が、従業員の「重大な違反行為を理由に」解雇すること。
例えば、無断で数日欠勤したり、不正な手段で業務を行ったりした場合、懲戒解雇の対象となることも。
「退職代行を利用すると懲戒解雇されてしまうのでは」と不安になりますよね。
退職代行を利用したことで懲戒解雇されるリスクは非常に低いです。
また、退職代行を利用したことで懲戒解雇をすることは、よほどの悪質性がないと違法であり、懲戒解雇は無効になります。
退職代行を利用することが、懲戒解雇に直接影響するわけではないといえます。
引用;労働問題解決ガイド
懲戒解雇は、従業員が就業規則に違反した場合にのみ適用される最も厳しい罰。
損害賠償請求と同様に、懲戒解雇も職場にとってかなりの労力が必要です。
なので、過剰に心配する必要は無さそうですね。
そもそも、退職代行サービスは、単に「従業員の意思を代行して伝える有料のサービス」に過ぎません。
サービスの利用が職場に損害を与えるわけでも無いので「懲戒解雇」に至るまでの理由にはならないと言えますね。
④退職後の手続き書類を送ってくれない
4つ目のポイントは、退職代行利用後の手続きに関すること。
退職後に必要な書類が職場から送られてこないといったリスクも考えられます。
例えば、離職票や源泉徴収票など。
これらの書類がないと、失業保険の申請や次の就職先での手続きに困ることになります。
先日あった驚きの対応です。 会社へ依頼した離職票が届かないと依頼者の方から問い合わせがありました。 その後に会社へ連絡すると「本人への連絡を控えてほしいとのことだったので書類の郵送も控えてました」と言っておられました。 その後に郵送いただけましたが、拡大解釈にもほどがあります…。
引用:X
ただ、退職代行サービスを利用することで、職場と直接やり取りする必要はありません。
退職代行サービスの担当者が手続き類も全て代行してくれるので、安心です。
万が一、郵送物が届かないトラブルがあったら、退職代行業者にすぐに相談してみましょう。
非弁業者に依頼してしまうことで起きる失敗
退職代行ブームとなり、以前より退職代行を提供するサービスは増えています。
ただし、退職代行業者の中には、事業内容の透明性が低くグレーな業者があるのも事実です。
退職代行業者の中でも、弁護士法違反(非弁行為)をしていないか注意が必要です。
非弁行為とは?
弁護士資格を持たない者が、法律に関する業務を行うこと。
日本の法律では、「弁護士法第72条」により、弁護士以外の者が報酬を得て法律事務を行うことを禁止しています。
これには、法律相談や交渉、書類作成などが含まれます。
非弁業者に依頼すると以下のような問題が発生する可能性もあります。
非弁業者に依頼して起きるリスク2つ
- 職場と交渉ができない
- 法的なトラブルに対応できない
①職場と交渉ができない
法律上、弁護士以外の者が会社との交渉を行うことは禁止されています。
例えば、退職の意思を伝えることはできても、退職の金銭面などの条件について交渉することはできません。
そのため、職場が退職を認めない場合や条件を提示してくる場合に対応できず、退職手続きが進まないことがあります。
これにより、退職がスムーズに進まない可能性があります。
退職代行業者の「利用規約」のページに、「対応可能なこと・できないこと」の記載を依頼前に読み込みましょう。
②法的なトラブルに対応できない
労働トラブルが発生した場合、非弁業者では法的なサポートが受けられません。
例えば、「未払い給与」や「残業代の請求」ができない場合があります。
非弁業者は法的な対応ができないため、こうしたトラブルが発生した場合に適切な対応ができません。
上記のトラブルを抱えている場合は、労働組合か弁護士運営の退職代行業者に依頼しましょう。
\ 労働組合運営で安心! /
失敗しない退職代行を行うために重要なポイント2つ
これまで紹介した、リスクや失敗を回避するために、事前にできることがあります。
ここからは、「失敗しない退職代行を行うためのポイント」を2つ解説します。
数ある退職代行業者の中から、サービスを選ぶ際にも重要なポイントなので是非ご覧ください。
失敗しない退職代行、2つのポイント
- 最低限、「顧問弁護士」のいる業者を選ぶ
- 相談時に「どこまで対応してくれるか」確認する
①『最低限』顧問弁護士のいる業者を選ぶ
弁護士が運営する退職代行業者に依頼できれば、1番安心です。
ですが、「費用が高額になる」ことがかなり負担ですよね。
費用も一律ではなく、トラブルが起きた際は更にオプション料金がかかってくることも。
各運営元のサービス範囲
サービス項目 | 民間企業 | 労働組合 | 弁護士 |
---|---|---|---|
退職意思の伝達 | |||
有休消化の交渉 | |||
未払い給与の交渉 | |||
会社からの訴訟対応 | |||
費用相場 | 約2~2.5万円 | 約2.5~3万円 | 約5万円〜 |
弁護士運営ではなくても、最低限、「弁護士が監修している退職代行サービス」を選ぶことがポイントです。
弁護士監修により、法律に則って適正業務を行なっているためです。
先ほど紹介した「非弁行為」を避けた運営を行なっているのがポイントです。
例えば、退職に伴う書類の手続きや、会社との交渉が必要な場合でも、弁護士が法的に適切な対応を行うことができます。
これにより、トラブルを未然に防ぎ、スムーズな退職を実現できます。
\ 弁護士監修で安心! /
②相談時にどこまで対応してくれるか確認する
サービス依頼前に、代行業者がどこまで対応してくれるのかを確認することが重要です。
例えば、退職手続きの全てを代行してくれるか、退職後の書類手続きまで対応してくれるかを確認しましょう。
これにより、依頼後のトラブルを避けることができます。
相談の段階で、事前に詳細な説明を受け、納得してから依頼することが大切です!
信頼できる退職代行業者の見つけ方と選び方のポイント5つ
退職代行を利用する際、信頼できる業者を選ぶことは非常に重要です。
上記の「失敗しない退職代行を行うために重要なポイント」を理解できたら、以下のポイントを確認してみてください。
自分に合った、適切な退職代行サービス業者を選ぶためのステップを紹介しますね。
選び方のポイント
- 口コミや評判を確認する
- 料金体系を明確に確認する
- 対応範囲を確認する
- 無料相談を活用する
- 実績を確認する
適切な業者を選ばないと、トラブルに巻き込まれたり、退職手続きがスムーズに進まなかったりするリスクがあります。
ここでは、信頼できる退職代行業者を見つけるためのポイントを詳しく紹介します。
①口コミや評判を確認する
実際に退職代行サービスを利用した人の口コミや評判を確認しましょう。
あくまで口コミですが、利用者の生の声が集まっているため、業者の信頼性やサービスの質を判断する材料の1つにはなりますよね。
公式サイトに掲載されている口コミのほか、GoogleマップやYahoo知恵袋でも体験談を知る事ができますよ。
② 料金体系を明確に確認する
料金体系が明確で、透明性があるかどうかも重要なポイントです。
追加料金が発生する場合や、キャンセル料などの詳細が事前に明示されているかを確認しましょう。
特に、弁護士監修の退職代行サービスは対応範囲によって追加費用が必要になってくるので注意が必要です。
料金に関する情報が不明瞭な業者は、後々のトラブルを引き起こす可能性があります。
キャンセル規定など、「利用規約」のページもきちんと確認しましょう。
③対応範囲を確認する
業者によって、対応できる範囲やサービス内容が異なります。
相談時に、自分のケースに対してどこまで対応してくれるのかを詳しく確認することが必要です。
確認するポイントとして、退職手続き後のアフターサービスや、必要書類の取り扱い等、細かい点も確認しておくと安心です。
貸与品の返却など「自分で行わなければならない作業」の確認もしておいてくださいね。
④無料相談を活用する
多くの退職代行業者は、LINEなどで無料相談を提供しています。
無料相談の機会を活用して、業者の対応や信頼性を見極めると良いでしょう。
例えば、24時間対応と記載があっても返信が数日後など…、不誠実な業者には依頼したくないですよね。
実際に話を聞いてみることで、その業者の対応の質や信頼性を感じ取ることができます。
⑤実績を確認する
最後に、業者の実績を確認しましょう。
過去にどれだけの退職代行を成功させてきたのか、その実績は信頼性の一つの指標となります。
「退職成功率100%」の記載以外にも、退職代行数の記載があると安心ですね。
公式サイトなどで、具体的な数字や成功事例を紹介している業者は信頼できる傾向があります。
例えば、業界でも人気の退職代行モームリの場合、毎日の退職代行件数をX上で紹介されています。
退職代行モームリは、数ある業界の中でも透明性が高くメディアでの露出も多いサービスです。
まとめ:看護師が安心して退職代行を利用するために
以下は、この記事のまとめになります。
退職代行で失敗した時の4つのリスク
- 退職できない
- 職場から損害賠償を請求される
- 懲戒解雇をされる
- 退職後の手続き書類を送ってくれない
失敗しない退職代行、2つのポイント
- 最低限、「顧問弁護士」のいる業者を選ぶ
- 相談時に「どこまで対応してくれるか」確認する
退職代行の選び方のポイント
- 口コミや評判を確認する
- 料金体系を明確に確認する
- 対応範囲を確認する
- 無料相談を活用する
- 実績を確認する
看護師として働く中で、職場の環境や人間関係に悩むことは少なくありません。
特に医療現場は、ストレスが高く、労働条件が厳しい場合が多いため、退職を考えることもありますよね。
ただ、実際に退職を決意しても、職場との関係が悪化することを恐れて、行動に移せない方も多いのではないでしょうか。
そこで、退職代行サービスは有効な手段となります。
退職代行を利用することで、煩わしい手続きを専門の業者に任せ、安心して退職への一歩を踏み出すことができますよ。