看護師としての経験を活かしつつ、新たなステージに挑戦したいと考えていませんか?
本記事では、病棟ナースがケアマネ試験に挑戦し、見事に合格した実体験と勉強法を詳しく紹介します。
夜勤や身体的負担から解放され、家族との時間も大切にできるケアマネへのキャリアチェンジを、ぜひ検討してみてください。
効率的な勉強法や試験対策のコツも満載です。
急性期病院ナースからケアマネへ転職した理由
看護師の私が、ケアマネを目指した理由はいくつかあります。
まずは、私の看護師歴から簡単に紹介しますね。
私の看護師歴
- 急正期病棟ナース7年
- 派遣看護師:健診・デイサービス等
新卒から急性期総合病院の病棟看護師を7年間経験しました。
看護師として、とても成長できる環境でした。
ですが、不妊治療に専念するため、身体の負担を第一優先に夜勤のある総合病院を退職。
その後は、しばらく派遣看護師として、健診やデイサービスなど様々な職場を経験しました。
やがて妊娠出産を経て、第一子が未就園児の時にケアマネの資格を取得しました。
ちなみに、子育てしながらもケアマネの資格試験には1発合格しています。後半で、効率の良い勉強法なども紹介していきますね。
看護師なのにケアマネを取得しようと思った理由は4つ
看護師の資格があれば、求人数もそれなりにあるので、基本的には仕事には困りません。
それなのになぜ、ケアマネの資格を取得したかというと主な理由は4つあります。
ケアマネを取得しようと思った理由4つ
- 看護師以外の知識を深めたかった
- 規則正しい生活が送れる
- 閉鎖された空間にいなくて済む
- 在宅ワークが可能
「ケアマネを取得するメリット」とも言えるので、取得を迷っている方は参考にしてみて下さいね。
①看護師以外の知識を深めたかったから
1つ目の理由としては「看護師以外の知識を深めたかったから」です。
ケアマネを取得するための学習範囲には、利用者の疾患など看護師と通ずるものは結構あります。
これは、対象が病院にいる患者さんではなく、自宅等で生活する利用者さんに変わるから。
病棟ナース時代、目の前の患者さんのケアに必死で退院後の暮らしなんて、深く考えたこともありませんでした。
これらの知識があったら、在宅への連携もスムーズにできた事例も多かったなと感じることも多いです。
看護師とケアマネのダブルライセンスの経歴があると、病院の地域連携室で働くことも可能です。
②規則正しい生活が送れる
2つめの理由としては、「規則正しい生活が送れるから」です。
看護師のシフト勤務って、本当に身体的負担がデカい…。
ケアマネはオンコールを導入している事業所もあるものの、「夜勤」はありません。
なので、勤務は日中のみ。
さらに、身体的介助を行うことは無いので身体への負担も少ないこともメリットの1つです。
規則正しい生活が送れると健康面だけでなく、家族との予定も合わせやすくなりプライベートも充実します。
③閉鎖された空間にいなくて済む
3つ目の理由として、「閉鎖された空間にいなくて済む」ということ。
というのも、看護師として働いていると、当たり前ですが「いつも同じ職場、同じ場所」にいないといけませんよね。
しかも、相性の合わない看護師とシフトでずっと一緒になると、精神的にも結構辛い。
ケアプラン作成などの事務仕事は、基本的に事業所のデスクワークで行います。
ですが、下記のような場合は職場を離れて単独行動が必要なことも。
事務所以外でも働く理由
- 利用者さんの居宅訪問
- 書類関係を役所に提出
- 地域包括支援センターへ出向く など
目的地までは、車や自転車を利用します。
なので、「事務所にいる職場のメンバーと顔を合わせるのは、朝と帰りだけ」なんてことも。
もちろん、事業所によって方針は異なるとは思いますが、昼食もバラバラに取ることも多いです。
閉鎖された病棟のような職場空間でずっと働いているよりは、気分転換になるなと感じています。
④在宅ワークが可能だから
2つ目の理由は、「在宅ワークが可能だから」です。
オンライン上でコミュニケーションが取れるので、出勤する必要は無し。
ケアプラン等、仕事の進捗も自分で調整出来るので在宅で可能です。
看護師の場合、在宅ワークは難しいですよね。対患者さんであるため、どうしても出勤の必要があります。
特に、子どもが小さいうちは、在宅ワークが出来るのはかなりのメリット。
子どもは急な発熱や、急病で園や学校を休む時もありますよね。
在宅ワークであれば、自分で仕事の進捗を見ながら自宅で看病しつつ、仕事を進めることも可能です。
ケアマネ取得までの試験対策と勉強方法を解説
ここからは、私が実践したケアマネ取得までの試験対策と勉強法を紹介します。
ちなみに、ケアマネの資格取得までの流れをまとめると以下の通りです。
申し込み〜登録
試験の申し込み:願書を取得
「介護支援専門員実務研修」試験:筆記試験
オンライン上、郵送にて合格発表
前期、後期合わせて17日間、実習あり
実務研修終了後、3ヶ月以内に登録必要
私が「ケアマネを取ってみよう!」と決めたのが5月頃。試験までは5ヶ月ほどでした。
未就園児の子どもを自宅保育しながら、ケアマネに1発合格できた方法は以下の3つでした。
勉強方法
- 合格問題集を3周する
- 過去問をひたすら解く
- 隙間時間でアプリの活用
勉強のコツを含めて、詳しく紹介していきます。
①合格問題集を3周する:勉強のコツも紹介
1つ目は、「合格問題集を3周する」こと。
介護支援専門員(ケアマネージャー)筆記試験の予想問題集は多くの出版社が出しています。
私のおすすめは「中央法規」が出している問題集で、おすすめポイントは以下の4つ。
この本のココが良い
- 介護や福祉に関する書籍を多数出版
- ケアマネ対策の本も豊富
- 問題集の信頼性が高いと評判
- 解説が充実していて、見やすい
合格問題集は、300問の模擬問題が掲載されています。
後に紹介する「過去問」より難易度は高いので、過去問だけでは心配な人にもおすすめです。
この合格問題集は3周くらいしました。
勉強のコツ
- 1周目:解説読みつつ、ザッと問題を解いて流れを掴む
- 2周目:間違えた問題の解説をノートに「簡単に」まとめる
- 3周目:復習する。解説は自分のノートも見る
間違えたところを自分で「簡単に」ノートにまとめておくと、振り返りしやすく自信にも繋がります。
②過去問をひたすら解く:勉強のコツも紹介
2つ目としては、「過去問をひたすら解く」こと。
過去問も、問題集を選んだ理由と同様で「中央法規」が出版しているものを活用しました。
過去5回分が解説されているので、出題傾向やその年の難易度なども分かりやすいです。
勉強のコツ
- 1周目:解説読みつつ、ザッと問題を解いて流れを掴む
- 2周目:繰り返し説く。
- 3周目以降:2周目も間違えた問題だけ「簡単に」ノートにまとめる
とにかく、過去問は繰り返し解き直すことで、理解を深めながら自信もつけることに。
ポイントは、ノートに詳細にまとめようとすると時間がかかってしまうので、あくまでも「簡単に」まとめることです。
教科書的なワークブックも出版されていますが、問題をひたすら解く方が頭に入りやすいです。
また、より実践に近いので特に時間が無い人は、問題集や過去問を繰り返し解く方法がおすすめ。
③隙間時間でアプリの活用をする
3つ目は、「隙間時間でアプリの活用」をしたことでした。
テキスト以外にも、「ケアマネの過去問が解けるアプリ」を活用することもかなりおすすめ。
しかも無料で過去問を解けるだけでなく、解説つきでとても便利でした。
仕事や子育てで決まった勉強時間が取れない場合も、移動中などの隙間時間に効率よく勉強しちゃいましょう。
App Store等で「ケアマネ 過去問」と検索するとアプリが表示されます。
もっと効率よくケアマネの勉強をするなら、通信講座もおすすめです
ここまで、テキストで独学で勉強する方法を紹介してきました。
ですが、ケアマネの試験対策をするにもこういった悩みがある看護師さんも多いですよね。
勉強の悩みあるある
- 仕事が忙しくて勉強時間が確保できない
- 未経験の分野なので、勉強のサポートがほしい
こういった悩みを持つ方に向け、コスパ良くおすすめできる勉強法が「通信講座」です。
実は、通信講座界でも有名なユーキャンにも「ケアマネージャー講座」があります。
ケアマネージャー講座 | |
---|---|
届く教材 | メインテキスト:6冊 |
費用 | 一括払い:49,800円 分割払い:3,900円×13回 |
送料 | 無料 |
返品 | 8日以内であればOK |
標準学習期間 | 6ヶ月 |
WEB学習対応 | WEBテスト、ポイント解説、動画視聴等 |
ちなみに、ケアマネの試験は難易度が高いと言われていて、合格率も毎年20%前後です。
看護師の合格率90%前後と比較すると、難易度が高いことがよく分かりますよね。
そんな、ケアマネの資格試験を「ユーキャンの講座で試験対策するメリット」は、以下の5つがあります。
メリット5つ
- 合格者数2万人超え
- 働きながら学べるカリキュラム
- 学習しやすいテキスト
- 添削指導あり
- 質問OK
正直、「仕事をしながら学習を進める」のであれば、通信講座を受講するのが1番効率が良いと思います。
①合格者数2万人超え
ユーキャンのケアマネージャー講座は、過去10年間で合格者は20,000人越え。
(講座受講生に対して行ったアンケートを回答した方だけの人数なので、実際はもっと多いかも)
費用を払って受講して試験に合格できないと、意味がありませんよね。
ユーキャンは実績ある老舗の通信講座なので、信頼性も高いのが特徴です。
②働きながら学べるカリキュラム
ユーキャンの講座受講生の97%は「働きながらケアマネージャーを目指して学習」しているそう。
そのため、ユーキャンのカリキュラムは、「働きながら勉強を続けている」ことを前提に作成されています。
特徴
- スキマ時間に学べる
- ムリなく続けられる
- 読書感覚でテキストが読める
こういった工夫がされているおかげで、忙しいシフト勤務の看護師さんでも取り組みやすくなっていますよね。
また、自分で学習計画を立てる必要が無いため、時間の節約にもなります。
受講生の声
③学習しやすいテキスト
メインテキストは全部で6冊。
出題傾向に基づいて、レッスンごとの重要度を★印の数で案内されているので、効率よく学習できるのがポイント。
他にもこういった特徴があり、効率よく学習できるようになっています。
テキストの特徴
- イラストや図解が多い
- 要点をおさえた「ポイント」があり効率◎
- 過去問もあり
- 副教材が便利
特に、「でるケアBest200」は重要事項を抑えられるので、自分でノートにまとめる必要も無く便利。
ハンディタイプなので、通勤時間にも役立ちます。
④添削指導あり
ユーキャンには、独学では不可能な「添削指導」もあります。
添削課題はテキスト1冊につき1つ設定されていて提出。
自分では気づきにくい弱点や、復習しなければならないポイントがすぐに分かるのでとても効率が良いですよね。
1人では頑張れない、サポートが必要といった方にもおすすめのシステムです。
ケアマネ試験に合格した看護師の体験談:勉強方法と実践のコツ まとめ
ここまで、ケアマネの試験に1回で合格した勉強方法のコツをまとめてきました。
以下は、勉強のコツのおさらいです。
合格問題集:勉強のコツ
- 1周目:解説読みつつ、ザッと問題を解いて流れを掴む
- 2周目:間違えた問題の解説をノートに「簡単に」まとめる
- 3周目:復習する。解説は自分のノートも見る
過去問題集:勉強のコツ
- 1周目:解説読みつつ、ザッと問題を解いて流れを掴む
- 2周目:繰り返し説く。
- 3周目以降:2周目も間違えた問題だけ「簡単に」ノートにまとめる